和歌山県田辺市の学校法人立正幼稚園

園の特色

保護者アンケート結果(園評価)

☆次の 1-20 の項目の基準
 A:そう思う B:ややそう思う C:あまり思わない D:そう思わない

お子さんは

1.お子さんは園に安心して楽しく通えていますか
  • A.そう思う

    84%
  • B.ややそう思う

    15%
  • C.あまり思わない

    1%
  • D.そう思わない

    1%
  • なし

    1%
2.お子さんは入園後、友達とよく遊ぶようになりましたか
  • A.そう思う

    78%
  • B.ややそう思う

    18%
  • C.あまり思わない

    3%
  • D.そう思わない

    1%
  • なし

    0%

保護者の方は

3.保護者の方は子育てはたのしいですか
  • A.そう思う

    75%
  • B.ややそう思う

    24%
  • C.あまり思わない

    2%
  • D.そう思わない

    0%
  • なし

    0%
4.保護者の方は子育ての相談相手(協力者)がいますか
  • A.そう思う

    86%
  • B.ややそう思う

    12%
  • C.あまり思わない

    1%
  • D.そう思わない

    1%
  • なし

    0%
5.保護者の方は子どもと触れ合う時間を大切にしていますか
  • A.そう思う

    78%
  • B.ややそう思う

    22%
  • C.あまり思わない

    0%
  • D.そう思わない

    0%
  • なし

    0%
6.保護者の方は規則正しい生活を心掛けていますか
  • A.そう思う

    66%
  • B.ややそう思う

    33%
  • C.あまり思わない

    1%
  • D.そう思わない

    0%
  • なし

    0%
7.保護者の方はあいさつや身の回りの始末など、基本的な生活習慣を身につけさせていますか
  • A.そう思う

    61%
  • B.ややそう思う

    38%
  • C.あまり思わない

    2%
  • D.そう思わない

    0%
  • なし

    0%
8.保護者の方は園と協力して子どもの成長を見守っていますか
  • A.そう思う

    78%
  • B.ややそう思う

    20%
  • C.あまり思わない

    1%
  • D.そう思わない

    0%
  • なし

    1%

こども園は

9.こども園は教育方針や子どもの様子をわかりやすく伝えていますか
  • A.そう思う

    66%
  • B.ややそう思う

    30%
  • C.あまり思わない

    3%
  • D.そう思わない

    0%
  • なし

    1%
10.こども園は遊びを中心にした教育・保育活動に取り組んでいますか
  • A.そう思う

    69%
  • B.ややそう思う

    28%
  • C.あまり思わない

    2%
  • D.そう思わない

    0%
  • なし

    1%
11.こども園は一人一人の個性を大切にし、意欲や自信を持たせていますか
  • A.そう思う

    69%
  • B.ややそう思う

    26%
  • C.あまり思わない

    4%
  • D.そう思わない

    0%
  • なし

    1%
12.こども園はあいさつや身の回りの始末など、基本的な生活習慣を身につけさせていますか
  • A.そう思う

    79%
  • B.ややそう思う

    19%
  • C.あまり思わない

    1%
  • D.そう思わない

    0%
  • なし

    1%
13.こども園は話したり聞いたりする意欲や態度を育てることに努めていますか
  • A.そう思う

    74%
  • B.ややそう思う

    24%
  • C.あまり思わない

    1%
  • D.そう思わない

    0%
  • なし

    1%
14.こども園は集団生活に必要な、きまりや約束の大切さを指導していますか
  • A.そう思う

    84%
  • B.ややそう思う

    16%
  • C.あまり思わない

    0%
  • D.そう思わない

    0%
  • なし

    1%
15.こども園は健康に関する指導(手洗い・うがい)をしていますか
  • A.そう思う

    86%
  • B.ややそう思う

    14%
  • C.あまり思わない

    0%
  • D.そう思わない

    0%
  • なし

    0%
16.こども園は避難訓練や安全指導(交通安全・防犯)などで子どもが安全に対する意識や習慣が身に付くように努めていますか
  • A.そう思う

    91%
  • B.ややそう思う

    9%
  • C.あまり思わない

    0%
  • D.そう思わない

    0%
  • なし

    0%
17.こども園は工夫された園行事を行っていると思いますか
  • A.そう思う

    67%
  • B.ややそう思う

    26%
  • C.あまり思わない

    7%
  • D.そう思わない

    0%
  • なし

    1%
18.こども園は外部侵入者対策(門の施錠・来園者の安全管理など)をしていますか
  • A.そう思う

    81%
  • B.ややそう思う

    17%
  • C.あまり思わない

    2%
  • D.そう思わない

    0%
  • なし

    0%
19.こども園は園の情報を「クラス便り」「ホームページ」を通して分かりやすく伝えていますか
  • A.そう思う

    76%
  • B.ややそう思う

    19%
  • C.あまり思わない

    4%
  • D.そう思わない

    1%
  • なし

    0%
20.こども園は小学校との連携や保護者との交流など、いろいろな人との触れ合いを大切にしていると思いますか
  • A.そう思う

    50%
  • B.ややそう思う

    33%
  • C.あまり思わない

    13%
  • D.そう思わない

    2%
  • なし

    2%
        

【総評】

今回のアンケート結果は、おおむね評価いただいているものと考えます。
園が取り組んでいる避難訓練や安全指導については普段の取り組みをご理解頂いているものと考えます。幼少の連携については、AとBをたして80%を超えますがAの比率が低いので課題として工夫を重ねたいと思います。コロナ禍の関係で実際に対面で行うことに困難でありましたが状況の変化に合わせて考えて行きたいと思います。小学校との連携や交流において保護者の方のニーズが大きいということの表れであると思いますのでニーズに応えられるよう努めます。
10,11については、実際は子どもの個性を尊重した年齢に応じた遊びを取り入れていますが保護者の方に伝わるようより充実を図りたいと思います。
6,7番からは、子育てに追われる保護者の姿が伺われます。園として子育て支援について考えて行くことが大切だと思っています。
1,2では、全体として高評価をいただいており感謝しております。
以上、今後の園の運営に生かしていきます。
アンケートのご協力ありがとうございました。

令和3年度の公定価格について

 本園が代理受理した施設型給付費等の額は、各支給認定保護者について、「本園に係る各支給認定子どもの公定価格の額(下記表参照)から、各支給認定保護者に係る利用者負担額を減じた額」となります。また、3歳児以上の副食費の助成を受けた児童は、下記金額に4,500円を乗じた額となります。(但し、1号認定子どもは給食実施日に応じて乗ずる額が異なります。)
 下記は、月を通じて在籍した児童に関わる公定価格のため、月途中入退所の場合は日割り計算となります。

認定区分 クラス
年齢
各月単価
4月 5月 6月 7月 8月 9月
教育標準時間
(1号認定)
満3歳児 120,347 120,177 120,017 120,017 119,317 119,177
3歳児 72,037 71,867 71,707 71,707 71,007 70,867
4,5歳児 56,007 55,837 55,677 55,677 54,977 54,837
保育短時間
(2.3号認定)
0歳児 187,470 187,450 187,440 187,390 187,410 187,380
1,2歳児 108,670 108,650 108,640 108,590 108,610 108,580
3歳児 61,190 61,170 61,160 61,110 61,130 61,100
4,5歳児 45,670 45,650 45,640 45,590 45,610 45,580
保育短時間
(2.3号認定)
0歳児 183,670 183,650 183,640 183,590 183,610 183,580
1,2歳児 104,870 104,850 104,840 104,790 104,810 104,780
3歳児 57,390 57,370 57,360 57,310 57,330 57,300
4,5歳児 41,870 41,850 41,840 41,790 41,810 41,780

認定区分 クラス
年齢
各月単価
10月 11月 12月 1月 2月 3月 合計
教育標準時間
(1号認定)
満3歳児 119,317 118,827 118,937 118,937 116,794 121,717 1,433,581
3歳児 71,007 70,517 70,627 70,627 61,044 73,407 846,421
4,5歳児 54,977 54,487 54,597 54,597 53,034 57,377 662,081
保育標準時間
(2.3号認定)
0歳児 187,330 187,320 187,300 187,300 183,710 189,820 2,247,320
1,2歳児 108,530 108,520 108,500 108,500 106,530 111,020 1,303,340
3歳児 61,050 61,040 61,020 61,020 52,460 63,540 726,990
4,5歳児 45,530 45,520 45,500 45,500 44,840 48,020 548,650
保育短時間
(2.3号認定)
0歳児 183,530 183,520 183,500 183,500 179,970 186,020 2,201,780
1,2歳児 104,730 104,720 104,700 104,700 102,790 107,220 1,257,800
3歳児 57,250 57,240 57,220 57,220 48,540 59,740 681,270
4,5歳児 41,730 41,720 41,700 41,700 40,920 44,220 502,930

※子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号)に基づく施設型給付費等については、気球認定保護者にたいする個人給付としての性質を有するものですが、確実に学校教育・保育に要する費用に充てるため、市町村から本園に対して直接支払いが行われています(この仕組みを「法定代理受理」と呼んでいます)。
※「特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準」(平成26年内閣府令第39号)第14城第1項(第50城において準用する場合を含む。)により、特定保育・保育施設等は、改定代理受領した施設型給付費等について、支給認定保護者に通知しなければならないこととなっています。